2019年7月10日水曜日

iPhoneXR デビュー

iPhone を XR に買い替えました、中古で
最近携帯を買うときはもっぱら中古です
中古の場合の注意点やお得な点を紹介します
なおこの記事では iPhoneXR の機能紹介などはしていません
あくまで中古のスマホを購入する際の良い点や悪い点を紹介します

中古

そう、中古にしました
価格は税込みで 66,980 円
付属品は驚異の「なし」
スペックは「iPhoneXR 64GB SIM フリー イエロー」です
(イエローがほしくて探し回ったのですが中々良いのが見つけれなかった、イエローって人気なのかな)
ポイントはなんと行っても「SIM フリー」です

意外とおすすめかもしれない Yahoo ショッピング

購入したのは Yahoo ショッピングで購入しました
中古と言えばメルカリやヤフオクをイメージする方もいると思いますが実は普通にネットショッピングしたほうが安い場合が多いです
また個人の出品よりも法人出品のほうが保証も良いので総合的に見るとフリマやオークション系よりもおすすめです
(特に高価な買い物をする場合は)

また自分は未だに T ポイントを貯めています
主にファミマと TEPCO の電気代で貯まるのですが年間通じて 1000 - 2000 くらい貯まります
そうして貯まった T ポイントですが正直このご時世だと使い道が皆無です
(昔は Amazon ギフト券にするという黒魔術があったのですが現在は使えません)
そんな中唯一使えそうなのが Yahoo サービス内での利用です
今回使用した Yahoo ショッピングもそうですがヤフオクでも使えます
貯めた T ポイントを消化したいという理由もあり Yahoo ショッピングを使った感じです

また Paypay 決済も使えます
還元率は 1% になりますがクレカよりは還元率が良さそうということで Paypay で決済しました

価格

で最終的に獲得したポイントも含めると「実質」以下のようになりました

  • 66,980 - 3,795 (使った T ポイント) - 3,345 (獲得した T ポイント) - (66,980 * 0.01) (Paypay の還元) = 59170

まぁ中古で SIM フリーでこの価格は現状だとかなり安いと思います
当たり前ですが支払いに使える T ポイントがもっとあればもっとやすくなります

SIM フリーにしよう

中古で購入する際にもっとも注意しなければいけないのは赤ロムです
赤ロムとは簡単に言えばキャリアの回線で通信できなくなる現象です
赤ロムの反対は白ロムで白ロムは問題ない状態です (赤ロム白ロムの話はググればたくさん出てくるので詳細は割愛)

要するに中古の場合は赤ロムの可能性があるということです
もう少し言うと白ロムから赤ロムになるという本来起こりえない現象も発生する可能性があるということです

それを回避できる策として SIM フリー化があります
もし赤ロムになってもそのキャリアの回線は使えませんが別のキャリアの回線は使えます
なので少し高くても中古の場合は SIM フリー版を購入することをおすすめします
もしくはお店によっては赤ロムを永久保証するお店もあるので、そういうところで購入するようにしましょう

ちなみに赤ロム化しても Wifi などの通信を使えばネットはできます

IMEI チェック

到着してまず行ったのは IMEI チェックです
機種自体は SIM フリーですが元のキャリアは au なので au のサイトで IMEI チェックします

https://my.au.com/cmn/WCV009001/WCE009001.hc

そして調べた結果、やはりというかネットワーク利用制限は三角でした、、
三角は問題なく au 回線を使えますがバツになると一生使えなくなります

回線チェック

SIM フリーかどうかのチェックは IMEI からできそうなのですができません
なので実際に別のキャリアの SIM を挿してみるしかありません
手元に Softbank の SIM があるのでそれを使って確認しました
さすがにこれは問題なしでした

自分は mineo なのですが A プランのほうが安いので回線は au に乗り換える予定です
ただ au のネットワーク制限が三角なのが気がかりです
au のネットワーク制限がバツになったら D タイプにするだけですが、、

データ引き継ぎ

最近の iPhone はかなり簡単にデータの引き継ぎができます
ご存知の方はいるかもしれませんが既存の iPhone を近づけるだけでほぼ完了です
ただアプリの同期をするとダウンロードも一気に始まるのでアプリを大量にインストールしている人はそれが一番ネットワークも使うし時間も使うと思います
またアプリは再度ログインが必要なのでログインし直しました
ログインの作業も結構だるかったです、、
2 auth のアプリなどはかなり面倒です、、

今まで touchID で認証していたアプリはすべて faceID での認証に切り替えました

Airpods などのアクセサリーも特に設定することなく接続できました

最後に

まだ使い始めて 1 ヶ月も経っていないので何とも言えませんが現状は問題ありません
半年から 1 年くらい使うとボロが出てくるかもしれません
ボロが出たらまた記事で紹介したいと思います
怖いのは au 回線の赤ロム化かなと思います

2019年7月8日月曜日

乱立する電子決済の波を乗りこなす

電子決済自体は昔からあるが QR コード決済が出てきてからやたら取り上げられるようになった気がする
ということで自分が使っている QR コードの紹介も含めて個人的な所管を紹介したいと思います
また自分も浅知恵なので間違いがあればご指摘いただけると助かります

使っている電子決済

  • Paypay + kyash (QR)
  • LINE pay (QR)
  • 7pay (QR)
  • PASMO (非接触型)
  • Apple Pay (非接触型)
  • ToMe Card JCB (クレカ)

主に使っているのはこの辺りです
優先度も上位から使うようにしており QR 系がダメな場合に非接触系を使いそれでもダメな場合にクレカを出します
クレカもダメなお店には基本的には行かないようにしているのですが止む得ない場合は現金を支払います
個人的には QR は Paypay に統一したいです
その理由は後述の違いのところで触れたいと思います

QR コードの違い

各種 QR 決済 (Paypay や LINE Pay, 楽天ペイ) の違いについてまずは紹介します

使える場所

対応しているお店が多いかどうかです
体感ですが現状だと Paypay が一歩抜きん出ている感じはします
が、最近は対応しているお店がどんどん増えているので将来的には使える場所に優劣はなくなるかなと思っています

チャージの方法

どの QR コードも基本的には銀行口座から行います

ポイントはクレカからのチャージです
クレカからチャージする場合 VISA or Master からのチャージが基本になっていますが JCB からもチャージできる QR サービスはあります
例えば Paypay であれば自社の Yahoo カード からであれば JCB のカードでチャージできます
また Yahoo カードからチャージしたほうが還元率が高かったりします
ただ当然ですが Yahoo カードの申し込みが必要になります
楽天ペイも同じような感じで楽天カードを使って楽天ペイで決済すれば還元率が高くなるという特典があります
こんな感じでどこも自社のカードと組み合わせることで効果を最大にできます

7pay などはレジで現金を直接払ってチャージすることもできます
nanaco みたいな感じで使えます

結局、銀行口座しかチャージしないよーという場合には特に意味ないですがチャージの方法が多ければ多いほど便利な気はします

ポストペイ

Paypay や 楽天ペイは「ポストペイ」という機能に対応しています
要するに「チャージしないでも決済できる」方法です
仕組みは簡単でクレカを紐づけておけば残高が 0 のときにそのクレカに対して請求してくれるという感じです

同じような機能に「オートチャージ」というのがありますがこれはあくまでも残高を増やすものなので少し違います
ポストペイの良いところは「無駄なチャージをしなくて済む」ことかなと思います
QR 側にチャージした金額は不可逆なので現金に戻すことはできません
例えば残高が 13 円とか超中途半端な額になると残高を使い切る方法がなくなる場合があります
そういうのを防げます

ただポストペイの場合多くは還元率が下がります
ポストペイに対応していない QR サービスもあるのでこれも採用する際のポイントになるかなと思います

バーチャルカードの発行可否

QR だったり非接触型電子マネーだったりいろんな言葉が出てきますがもう一つポイントとして「バーチャルカード」というキーワードもこの QR 界隈ではよく聞くようになりました
主なサービスとしては kyash が有名です
要するに物理のクレカを登録してそれを仮想的なカードに変換するサービスです
例えば Master カードを登録してバーチャルカードでは VISA カードとして発行すれば VISA カードしか使えない店舗でも Master カードが使えるという感じです

でこのバーチャルカードの機能が QR サービスに搭載されているケースがあります
LINE Pay や楽天ペイが対応しています
楽天ペイなどは Suica のバーチャルカードを発行できるので楽天ペイに登録するだけで Suica として使うこともできるようになります

バーチャルカードは基本的にプリペイド式になっています
なので登録した物理カードからバーチャルカードにチャージして使います
ただこれまた複雑なのですがポストペイ式のバーチャルカードもあります
またリアルカードを発行できるサービスもあったりします

もうややこしすぎてめちゃくちゃ感がプンプンしますが簡単に言えばカードの会社を仮想的に変換できる機能だと思っておいてください

ポイントと還元率

これは QR 決済を採用する上で大きなポイントだと思います
むしろこれが QR 決済を利用する最大のメリットだと思います

どのサービスも基本的には 3% になっています
直接残高に還元されるのが基本ですがそうでない場合もあります
7pay の場合は nanaco ポイントとして還元されます
もし 7pay の残高にしたい場合は nanaco ポイントからチャージできます
当然 nanaco ポイントとしても使えるのでポイントに還元されるほうが自由度は高いかもしれません (結局残高にする場合は一手順増えるだけなので面倒なだけではありますが、、)

あとはキャンペーンの多さもポイントです
QR 決済を知らない人、使ってない人でも Paypay の 100 億円祭り は聞いたことがあると思います
ようするに還元率が通常の 3% -> 20% に跳ね上がるキャンペーンです
こういったキャンペーンが多く開催されるであろう QR サービスを使ったほうが多くのチャンスを得られるので単純にお得です
現状はどの QR サービスもほぼ毎月キャンペーンを実施しているのでそんなに変わらない感じはありますがユーザが多い=キャンペーンも多く開催されるという傾向はあるかなと思います

また先程紹介したポストペイの場合には還元率が下がる場合があります
この辺りはサービスによって異なりますが基本的には残高から支払う方法が一番還元が受けれると思っておいてください

送金

個人間で残高のやり取りが行えます
当然相手も同じ QR サービスを使っている必要があります
送金による還元は基本的にはどの QR サービスもありません
たまーにキャンペーンで送金でも還元される場合があるくらいです

現金主義の人は絶対に使わないと思いますがお金を持ちたくない/持たない主義の自分にとっては嬉しい機能でもあります
LINE Pay などはこれを使ったワリカン機能も実装しています
現状の QR 決済の対応状況を見ると現金でもらったほうが使える場所がどう考えても多いので現金が嬉しい気もしますが履歴管理や物理的なやり取りをしなくて済むので個人的には積極的に使っています

ネット決済で使えるか

例えば Yahoo ショッピングで買い物をしたときにクレカではなく Paypay から支払うことができます
当然 Paypay の還元を受けれますが 3% -> 1% になります
理由は Yahoo ショッピングの場合 T ポイントが別途貯まるからです

またほとんどの場合 QR + ネット決済は自社のネットショッピングサービスにしか対応していません
なので、ネット決済にも対応しているかどうかはそこまで優劣に影響しない感じもします

QR コードと非接触型の違い

ここまで QR サービスのそれぞれの違いを紹介しましたが非接触型との違いも紹介します
ざっと以下があるかなと思います

  • タッチで決済できる (Apple pay や Google pay はアプリの起動が必要だが PASMO などの物理カードはそのままタッチ)
  • チャージは主にクレカ
  • 送金はできない
  • ネット決済もなし
  • ポイント還元率は悪いイメージ

あたりかなと思います
チャージはクレカからもできるし現金からもできます
銀行口座から直接チャージする方式は少ないようなイメージがあります
またタッチに関しては基本的には NFC を使っているので Apple pay や Google pay は NFC 対応の端末が必要になります

最近だとモバイル Suica などもあるのでバーチャルカードも発行できます (モバイル PASMO は出ないと思いますが)

ポイントはあったりなかったりです
例えば PASMO にはメトポメトロポイントPlusなどがあります (ややこしい、、)
Suica にも一応あるようです
ただ還元されるパターンが少なく例えば PASMO + コンビニではメトポなどは全くたまりません
定期区間外で乗車するとポイントが貯まったり指定のお店で決済すると 1% 貯まったりします
なのでどこでも貯まるという感じではないです

結局 QR も非接触型もクレカや銀行口座の代替として使うサービスので大きくは変わらないと思います
やはりポイントの還元率や対応しているお店の多さの違いくらいかなと思います

で、どれを使うのがいいのか

問題はこれです
正直自分も結論は出ていません
というか「自分が使いたいのを使う」のが一番だと思います

現状 QR も非接触型も乱立しすぎており自分もどれが一番いいのかわかっていません
そんな中で冒頭に上げた決済手段を使っている一番の理由は

  • よく使うお店で使える高還元率の決済手段を選択したらそうなった

というのが一番だと思います
本当は「QR 1 つ」「非接触 1 つ」「クレカ 1 枚」という感じにしたいのですがさすがにそれだと現金を使わざるを得ない状況になってしまうのでそれを補うために他のサービスを使っている感じです

あと自分が電子決済を使う上でかなり考慮しているのが

  • ポイントがバラバラにならないこと

です
いろいろなサービスやカードを使いこなすのは良いことなのですがそれだけポイントの管理やアカウントの管理が増えて手間になります
その管理のコストとポイント還元率を天秤にかけてちょうどいいバランスの電子決済を選択し使いこなすのが個人的にはベストかなと思います

今後期待すること

最後に QR コードおよび非接触型も含め電子決済に期待することです

  • 全面的な JCB カードの対応
  • 同一コードの家族シェア
  • 公共料金や家賃などのインフラ費用への対応
  • Amazon 対応 (Amazon Pay じゃなくて Paypay とかを使って Amazon の買い物ができる)