2013年2月27日水曜日

The Last Story【ぷち】攻略情報

お金稼ぎする場所
  • アルガナン神殿リザードが無限湧きするところ
一番右のアーチャーリザードだけバーストアローで柱の後ろに回してエルザでギャザリングして弓が当たらない場所に移動する
アイテムを落とすのは無限湧きする3匹のうちのアーチャーじゃないリザード
画面上にアイテムが残っていると倒し続けても次のアイテムが出ないので必ず取得すること
セイレンの攻撃力が9000を超えていれば一撃でリザードを倒せるのでエルザは弓で落としたアイテムのみを取得していればおk(一緒に戦ってもおk、弓があたらないところで戦いましょう)
早ければ30分程度でカンストするが単調なので結構だるい(サーモンのほうがなんとなくおもしろくできる気がするw)

異邦の粒の稼ぎ場所
  • 貴族の館
鎧はあらかじめ先に壊す
グルーは垂直切り連発でもいいが、カナンをつれてシャイニング拡散でバリアを張ってチェイン連発のほうが早く終わる可能性が高い
ネビロスは一発シルバーアローを当ててセイレンの影縫いで動けないようにすればあとは適当に
1回、5分から6分で終了する

1週するときに確実に取得したいアイテムとやること
  • ザンランス
  • 藍の糸、銀の糸(カエル3匹を捕まえる)
  • 古の合金
  • Chapter20 貴族の館クリア
糸はケイブクーガーを倒すところですが、そもそもあいつらを出現させる条件はデッキウッド近くのテントの中にいる人に話しかけると発生する
糸も合金もオンラインでも手に入りますがオンラインの乱闘はマジ厳しい
正直上記以外はないと思うのであとはアイテムとか全部スルーでもおkですw
上記を意識して取得してあとはスルーで攻略すると早ければ2時間くらいで全クリできます
貴族の館はクリアしておかないとエピローグ時に異邦の粒稼ぎができません

武器、防具に関して
  • 武器
ヒシャクは強くしたほうがいいと思います
異邦の粒稼ぎを考えるとローグエッジとブラッドソードも強くしておくとよいです
メイン武器はトライブでもザンランスでもいいですが、スキルを重視して強化していくといいと思います
オススメは雷神アクスとか
  • 防具
こちらもスキルを重視して強化するといいとは思うのですが、なぜかデザインを考えてしまうw
強いのはドラゴン系だとは思います
カナンのワンピ、ドレスと騎士の鎧は異邦の粒であげれるようになれば最強ですが、スキルがひとつしかつかいないのでなんともいえません
正直防具は完全に好みです

2013年2月26日火曜日

【eclipse,ant】Exception in thread "main" java.lang.UnsupportedClassVersionError: Unsupported major.minor version 51.0

■やりたいこと
jdk1.6でコンパイルしてmajor versionが50.0の状態になったjarファイルを作成したい

■環境、状況
  • eclipse3.7
  • ant3.2(プラグイン)
  • jdk1.6
上記の環境でantファイルからのjavaコンパイル+jar作成を実施するがmajor versionが51.0になってしまう

■解決方法
  • antのビルドファイルで指定しているjavacタスクの引数として「target="1.6" resouce="1.6」を指定する
  • プロジェクトが参照しているJavaを1.6にする
  • antを実行する際のJavaを1.6にする
  • JAVA_HOMEをeclipse内で使用しているJavaのものにする
  • antビルドで生成されるクラスファイルやjarファイルを一旦すべて削除する

特にはまったのは一番下。。。
既存のクラスファイルやjarファイルが存在していると再生成してくれないのね。。。
というかbuild.xml書いたやつちゃんと一回一回消すように実装しろよ!w

2013年2月22日金曜日

【CentOS】emacs-24.2をソースファイルからインストールする方法

■環境
CentOS release 6.2 (Final) x86_64
emacsバージョン 24.2

■事前準備
rpm -ivh http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
yum -y install gcc cc make ncurses-devel

■インストール
wget http://ftp.gnu.org/gnu/emacs/emacs-24.2.tar.gz
tar xvf emacs-24.2.tar.gz
mv emacs-24.2 /usr/local/
cd /usr/local/
ln -s emacs-24.2/ emacs
cd emacs
./configure

ここでMakefileができないとダメ
不足のパッケージがあったらyum,rpm等でインストールしてください
自分は以下が出たので「yum -y install libXpm libXpm-devel libjpeg libjpeg-devel libtiff libtiff-devle giflib giflib-devel」を実施しました
configure: error: The following required libraries were not found:
    libXpm libjpeg libgif/libungif libtiff
Maybe some development libraries/packages are missing?
If you don't want to link with them give
    --with-xpm=no --with-jpeg=no --with-gif=no --with-tiff=no
as options to configure

make
make test
make install

■動作確認
which emacs
emacs

以上です
デフォルトでテトリスが入ってましたw

2013年2月20日水曜日

【Capistrano】failed: "sh -c '[ORIGINAL_COMMAND]'" on xxx.xxx.xxx.xxx

capistranoで自作のシェルスクリプトを実行しようとしているときに出るエラーです
エラーの詳細がわからずこれしかでないので原因が本当に分かりづらいです
capistrano経由じゃなく直接シェルスクリプトを実行したときには出なかったりと。。。

自分が解決するとき実施している方法です

  1. フルパスで記述する
  2. 777の実行権限を付与する
  3. シェルスクリプト内でエラーになっているもしくは実行できていない
  4. (たとえばすでに存在しているフォルダを作成しようとしているなど)

他にも原因はあると思うので参考までに

2013年2月19日火曜日

2013年2月18日月曜日

eclipseで設定しなければならないJavaの設定箇所

1. プロジェクト全体の設定
ウィンドウ -> 設定 -> Java -> コンパイラ

ここで設定した値がJavaプロジェクトを作成した際のデフォルトのコンパイラになります
ここを設定変更すると存在するすべてのJavaプロジェクトの再ビルドが実行されます

2. プロジェクト固有の設定
プロジェクトのプロパティ -> Javaコンパイラー

上記で設定したデフォルトのJavaコンパイラではなくプロジェクト固有で使用したいJavaコンパイラを使用したい場合にはここの設定を変更します
ここを変更後は設定したプロジェクトのみビルドされます

3. プロジェクト・ファセットの設定
プロジェクトのプロパティ -> プロジェクト・ファセット -> Java

1. 2. のどちらかで設定されているJavaのコンパイラとファセットで設定しているJavaのコンパイラの設定が同じでなければなりません
値が異なっていると以下のようなエラーが表示されることがあります
Java コンパイラー・レベルが、インストールされている Java プロジェクト・ファセットのバージョンと一致しません。

4. 実行タスクごとの設定
例えばantの実行タスクの場合
build.xml -> 右クリック -> 外部ツールの構成 -> JREタブ -> ランタイムJRE

ランタイムJREとプロジェクトで設定しているJavaコンパイラのバージョンが異なっている場合
Javaコンパイラに互換性があれば問題なく実行できますが、Javaコンパイラが存在しないものを指定していたり古いJavaコンパイラを指定している場合などにはエラーとなります


ここに上げただけでもJavaを設定する箇所だけで4つもあります。。。
柔軟といえば柔軟ですが、結構陥りやすい設定でもあるので注意してください

2013年2月15日金曜日

Capistranoのレシピでfetchしている変数を引数で渡す方法

capistranoで使用できるfetchは主に文字列を取り出すために使用される命令ですが、
ユーザの標準入力を求めるためにも使用出来ます

capistranoを対話的に実行する場合に使われたりするのですが、
慣れてくるといちいち対話的に入力するのが面倒になったりします

なのでcapコマンドを実行する際の引数でfetchする変数名を渡してあげることで
標準入力を回避することが可能です

-s key=value

といった感じで -s を使って変数名を渡すといちいち入力しなくて済みます

Capistranoリファレンスwiki:https://github.com/capistrano/capistrano/wiki