2025年8月24日日曜日

アイリスオーヤマのドラム式洗濯機がぶっ壊れて少し大変になった話

アイリスオーヤマのドラム式洗濯機がぶっ壊れて少し大変になった話

洗濯機が壊れると日常のリズムがとんでもなく狂っちゃうのね

壊れたドラム式

三年前に購入したアイリスオーヤマのドラム式洗濯機が壊れました
具体的な症状は以下です

  • エラーコードLEが何をしても必ず出る
  • ドラムが回らない

(写真でアースや給水ホースが抜けているのは Amazon が回収する予定日だったためです、後述)

過去にメンテナンス方法を紹介しましたがこのメンテナンスを日常的に行っていました
使用頻度としては 2回/1日で朝と夜に洗濯します
また洗濯時は必ず乾燥も使っていました

この状況でほぼ3年で完全終了しました

とりあえず修理問い合わせ

https://www.irisohyama.co.jp/support/repair-fee-sim-large/washing-machine

最初に気づいておくべきでしたが問い合わせてから修理が完了するまでに2週間は見たほうがいいです
このときは即日で連絡が来て対応してくれるかなと思っていました

真夏のコインランドリーの往復

とりあえず問い合わせは完了したので洗濯できなかった洗濯物をコインランドリーに持っていて洗濯しました
ちかくのコインランドリーは洗濯のみの洗濯機が4.5kgしかなく2台使って洗濯しました

料金は1台200円で毎回400円使いました
料金は特に気にならなかったのですがとにかく真夏の炎天下のなかコインランドリーを往復するのが辛かったです
だいたい30分で洗濯は完了するので30分後に洗濯物を取りに行き帰ってきたら干し夕方に乾いたら取り込んでたたむという作業がとにかく辛かったです

このときは本当に乾燥機能付き洗濯機のありがたみが身にしみてわかりました

買い替えを決断しAmazonで購入

修理の問い合わせをしてもすぐに連絡が来ずコインランドリーの往復に疲弊していたのでもう購入を決断しました
購入したのはほぼ同サイズの縦型の日立の洗濯機でサイズ的にも同じレベルだったので購入しました
しかも Amazon なので配達は翌々日で「あーようやくコインランドリー地獄から抜け出せる」と安堵しました

搬入に備えて搬入経路を確保(いろいろと家具を移動)しあとは待つだけになりました

が、しかしなぜか搬入できず

うきうきで待っていた搬入日当日業者さんと対面して開口一番言われたのは「搬入できないです」でした

過去にドラム式やそれよりも大きい冷蔵庫も搬入してもらったのになぜか搬入できないの一点張りでした

言うに

  • 壁を傷つけて賠償くらいたくない
  • 我々は下請けなのでそのルールの元搬入できない

とのこと一応説得は試みたのですが全く折れる気配がなく時間の無駄だと判断して早々に退散してもらいました

おそらく Amazon で大型家電を購入すると配送する業者はランダム?的に決定しヤマトや佐川など引っ越し専門業者であれば保証があるため搬入してくれるっぽいです (詳細は不明)

で今回は完全にハズレの業者だっため搬入不可となってしまいました

確実な方法

そのとき搬入業者も言っていたのですが確実に大型家電を購入から搬入までしてほしいのであれば家電量販店で買うのが一番だと言っていました

おそらく家電量販店は搬入時のトラブルの保証がついている搬入業者と提携しておりもし搬入時に壁がぶっ壊れても保証してくれる保険があるからなのではと思いました

単純に感じるのは「全く同じ商品なのに Amazon だと搬入できないが家電量販店だと搬入できるのはなぜなのだろう」という思いなのですが自分たちの知らない裏の仕組みがありそのなぞのチカラによって搬入ができないのだと自分を納得させました

アイリスオーヤマの修理窓口から連絡

搬入できずに泣いていたところ数日前にメールで修理依頼した件が電話で折り返してきました
電話では

  • エラーLEの表示されている写真がほしい
  • 搬入経路のサイズを図って事前に送ってほしい

とのことでした
ドラム式の場合ドラムを回すモーターがダメになると完全交換らしく搬入できるかの確認のため事前に通路の幅などを測って送ってほしいとのことでした

でモーターがダメで交換になった場合は49500円かかるらしく新品購入よりも安く済むためこの電話が来たタイミングで修理を選択することにしました

当然ですが当日すぐに訪問修理の人が来てくれるわけではなく日程調整などで約そこから一週間かかると言われました
ただ訪問修理日に確実に直してくれるらしく Amazon からコノザマを食らった直後もあったのでその言葉を信じ一週間のコインランドリー往復マラソンを決断しました

訪問修理

結局訪問修理が来たのは電話が来た日からちょうど一週間後でした
この日まで Amazon に泣かされコインランドリーマラソンを頑張った自分にとってこの日は本当に待ち遠しい日になっていました

で結論から言うと

無事修理(交換)が完了しまたドラム式が使えるようになりました
今回は修理ではなく完全に別物に交換となりました
本当によかったです
料金も予定通り49500円でした
保証に入っていればもう少し安く済んだのかもしれませんがそもそも保証なしだったので仕方なしです

また当日はアイリスオーヤマの担当者ではなく配達の方だけだったので技術的な質問はできませんでした (設置箇所が希望箇所じゃなくて移動お願いしようとしたんだけどさすがに大変そうだったのであきらめました)
三年毎に50000円ほどかかるとなるとやはり次回壊れたときには別の洗濯機を購入したほうがいいかなと思いました

電話口で後日壊れた原因を教えていただけるかも聞いてみたのですが「ダメです」と言われました
原因がわかれば次回からは対策もしやすいと思ったのですがダメなようです

交換時に来た製品は FLK842-W というやつでした

今回の学び

ということでまとめると

  • Amazon で大型家電は購入しないほうが良い
    • 特に緊急時は
    • 搬入できるかできないかのガチャがあるため
  • 洗濯機の修理までには問い合わせから完了まで最低でも二週間は見たほうが良い
    • その間の代替策(コインランドリーなど)は把握しておいたほういい
    • 今回は一週間ほどだったのでかなりラッキーだったかなと思います
  • 洗濯機が壊れると日常のルーチンがだいぶおかしくなる
    • ストレスがとんでもなくたまる
    • 洗濯機の偉大さを感じることができた

最後に

Amazon で大型家電は搬入ガチャできるのだろうか、、
今回購入は当然キャンセルされたがまた同じ商品を購入したら別の業者が来て搬入してくれる的なことはあるのだろうか

2025年8月5日火曜日

Switch2 版ドラゴンクエストビルダーズ2プレイメモ

Switch2 版ドラゴンクエストビルダーズ2プレイメモ

とにかくカメラ視点をリセットできる機能がほしかった

価格

  • 2,739円

プレイ時間

  • 約70時間
  • シドーを倒しヤミヤミとマガマガのクリアまで

プレイメモ

  • 起動時のロードが長い
    • 新規マップ読み込み時のロードは長め
    • 一度読み込めばそこまで長くはない
  • マイクラではないがドラクエでもない
    • 始まっていきなり自由というわけではない
    • ドラクエのようにストーリーを進めていかないとできることや行けるところは広がらない
  • 龍が如く極のようにゲームが頻繁に落ちることはなかった
    • 一部ラグっぽい処理はあった
  • ラグくなるとき
    • ゆうしゃのはたを遠くから振ったとき
    • 仲間と引き連れてスターキメラに乗って高く飛んだとき
  • 操作が難しい
    • コントローラでやるのできつい
    • 主要4ボタンをすべて駆使しないといけないのが辛い
    • 基本はキーマウ操作を前提にしていそう
    • A に割り当てられている役割が多すぎて誤爆しまくる
  • ボスは弱い
    • 基本攻撃連打で勝てる
  • ストーリーも簡単
    • どこに行けばいいかだいたい教えてくれる
    • 風のマントが便利すぎ出しだいぶ序盤に手に入るのはありがたい
    • 他の人が建築してくれる
    • メインとなる島を3つ巡ってそれを中央の島に反映して終わり
    • メインででっかい建造物を作ってボスを倒せば次の島という感じのほぼ一本道
  • 船移動がだるい
    • ロードがある
    • 一度本島に戻らないと他の島にいけない
  • 素材島面倒
    • 素直に攻略サイトを見るのが吉
    • ザブザブ島の赤石鉱脈はそもそもマップ上にない場合があるのでやまびこの笛で反応しない場合は一度からっぽの島に戻ってからまたザブザブ島に戻ると反応する
  • NPC が優秀
    • ガンガン建築してくれる
    • だがうまく使いこなさないといけない
    • みみずんが耕してくれる条件は「土を敷く」「柵で囲う」「かかしを置く」
    • あと他の作業(特にかいたく)しているときはそっちの作業を優先するのか耕してくれない
  • 経過時間
    • モンゾーラクリア 18時間経過
    • オッカルムクリア 30時間経過
    • ムーンブルククリア 50時間経過
    • 破壊天体シドー 60時間経過
  • クリア後

最後に

マイクラのように建築をしたい人がやるにはオススメできるがドラクエをやりたい人にはオススメできない

シドーがものづくりできるようになるところは少し感動しました

2025年6月17日火曜日

Switch2で龍が如く極をプレイ

Switch2で龍が如く極をプレイ

虎落としゲーでした

値段

  • 2235円(25%オフ)

マシン

  • Switch2

以下感想やら攻略ネタやら

  • 1週目は30時間弱で攻略
    • ノーマルでクリア
    • 経験値はカンスト
    • 真島はS到達
    • サブストーリー、目録あたりは半分ほど
    • クリア後、亜門丈クリアまでは追加で20時間(合計50時間)かかりました
    • クリアデータを使ってハード、EXハードをクリアしたときは2時間くらいでクリア
  • サブストーリーが辛い
    • お買い物競争
    • やれば経験値やアイテムがもらえるが正直メインストーリーを攻略するうえではいらない
    • あくまでもやり込み要素
    • 4章から急に行動範囲が広がるので4章からサブストーリー頑張ると辛くなる
  • ボスが強い
    • 特に前半は辛い (島野とか)
    • 基本はヒットアンドアウェイ or 相手の攻撃をスウェイで避けてからのカウンター
    • 雑魚敵のようにXを使って攻撃はほぼできない
    • 壊し屋+ヒートゲージ
    • そもそも操作が難しい
    • 中盤から後半はサブストーリーや真島を倒していれば勝手に強くなるからそこまで辛くない
    • 自分は10章の段階でレベルMAXになった
    • ちなみに亜門までやると余裕でカンスト+経験値のあまりが9999に自然となるので過度なレベル上げとかは不要
  • 一番強いスタイルはおそらく壊し屋
    • チンピラとラッシュはDPSが弱すぎる
    • 自分が一番好きなスタイルはラッシュ、スウェイが強すぎる
    • 壊し屋は極み技が出しやすいのでラッシュでゲージ溜めて壊し屋で極み技も強い
    • ただし堂島の龍がLv48になれば堂島の龍が最強
  • 金欠になりがち
    • 恵比寿の足袋は必須かもしれない
    • 簡単にお金稼ぎできる要素がない
    • 基本は素手で武器などを使わなければ金欠にはならない
    • 武器の購入と修復(弾の補充など)にめちゃくちゃ金がかかる
  • よく落ちる
    • Switch2 だと結構落ちます
    • オートセーブはありますがセーブはこまめにしておきましょう
  • やり込み要素
    • D ロッカー
    • D ポケサーパーツ
    • D メスキング
    • C サブストーリー、ひたすら買い物競争が辛いが経験値にはなる
    • C 達成目録
    • B 難易度EXハード
    • B どこでも真島の兄貴SS、ミニゲームもあるので注意
    • A 全能力強化
    • A 闘技場
    • S 達成目録
    • S 亜門丈 (ここまでくれば上記はすべてできている状態)
    • SS 究極闘技 (途中までやった)
  • ポケサータクマくん攻略時装備 (コスト42)
    • クールストライカー
    • 極・ローハイトタイヤ
    • 極・スピードフィン
    • 韋駄天モーター
    • ウルトラ神速ギア
    • タフネスバッテリー
    • ベビーサスペンション
    • ニューバンバープレート
    • ステーはなし
  • 亜門丈の倒し方
    • 第二形態のナイフ強すぎ
    • とにかく虎落としのみで勝負
    • アイテムは全部タフネスインフィニティ
    • 武器とかはセットとかで逆に効率悪く操作ミスするのでいらない、とにかく虎落とし狙い
    • 第一形態はタイミング取りやすいが第二形態の虎落としはかなりタイミングがとりずらい
    • 狙い目は「回転攻撃からの最後の一撃に合わせる」「走っている最中にあてる」「距離取りながらの足払い」
    • 体力は半分になったら回復する、半分から一気に削られる可能性あり
    • 基本CPUは超反応+超高速動作なのでこっちがこういう動きをしたらCPUはこう動くだろうと予測して虎落としを当てていく
    • 普通の攻撃はまず当たらないと思っていい
  • 究極闘技
    • 試練闘技その一 -> 銃持ちがいない反対側に行って戦う、基本はラッシュでダメージを受けてもスウェイでダウンしないようにする、ゲージが溜まったら堂島の龍の張りてで一人ずつ確実に倒す、できれば最初にチェーンソーをやる、最後に爆弾と銃を慎重に倒す

2025年4月25日金曜日

これでボクがいなくなってもボクっぽいツイートは生き続けるでしょう

これでボクがいなくなってもボクっぽいツイートは生き続けるでしょう

便利な時代になったもんだ

アカウント

現在は1日1回ツイートするようにしています

仕組み

ローカルの M2 Mac で動かしています
開発当初は Fine-Tuning方式 (LoRA) にしようかなと思ったのですが面倒なのと精度も微妙なのでやめました
たぶん ollama が動作すればいいのでスペックはそこまで必要ではないかもしれません

概要

仕組みは非常に簡単で過去の自分のツイートを LLM にコンテキストとして与えてそれを元に新しいツイートを生成してもらっているだけです

前処理も含めて流れの全体は以下です

  1. ツイートのアーカイブ (tweets.js) からランダムに500件抽出
  2. 500 件のうち 20 件をランダムに抽出し LLM のコンテキストとして与える
  3. ツイートを生成してもらう
  4. ツイートする

というかなり簡単な流れになっています

LLM モデル

特に理由はないですが日本語に対応していて可能な限り軽量な LLM を採用しています

これを ollama で起動して API をコールしてツイートを生成しています

  • ollama run openhermes

ツイートを抽出するスクリプト

さすがに全ツイートを食わせるのは無理なので先に何件か抽出します
とりあえず今は500件抽出しています
ここの抽出条件をもっと自分っぽいツイートだけに絞ったら文章も良くなるのかもしれないです

ここで生成されたツイートを LLM に食わせます

import json
import random

with open(
    "/path/to/twitter_archive/tweets.js",
    "r",
    encoding="utf-8",
) as f:
    raw = f.read()
    # 最初の JavaScript 部分を除去
    json_data = json.loads(raw.replace("window.YTD.tweets.part0 = ", ""))
    # "http://" または "https://" を含まないツイートだけに絞る
    filtered_tweets = [
        t["tweet"]["full_text"]
        for t in json_data
        if "http://" not in t["tweet"]["full_text"]
        and "https://" not in t["tweet"]["full_text"]
    ]
    tweets = random.sample(filtered_tweets, min(500, len(filtered_tweets)))

with open("tweets_500.json", "w", encoding="utf-8") as f:
    json.dump(tweets, f, ensure_ascii=False, indent=2)

LLM によるツイート生成

先ほど作成したツイートファイルを展開しプロンプトを作成します

ここのプロンプトを変えるだけで生成されるツイートが大きく変わります (これが世に言う「プロンプト最適化」)

以下が現状使っているプロンプトですが Openhermes だと「URL 含めないで」と言っても平気で含めてくるので別途正規表現で削除する処理を追加しています

Twitter の API は v2 でないとダメなのでご注意ください

import json
import os
import random
import re

import requests
import tweepy

# 過去ツイートの読み込み
with open("tweets_500.json", "r", encoding="utf-8") as f:
    past_tweets = json.load(f)

# プロンプト作成
# openhermes の場合は可能な限り質問を具体的にしないと自然な文章にならない
# chatgpt はだいぶ自然なツイートを作成してくれるから本当は OpenAI API を使いたい
examples = "\n".join(random.sample(past_tweets, 20))
prompt = f"""以下は過去のツイートです:

----ここから過去のツイート----
{examples}
----ここまで過去のツイート----

これらの文体や話題を参考にして、あなたらしい新しいツイートを1つ生成してください。
日本語でかつ文章の意味がわかるような自然なツイートにしてください。
ツイートに「https://」から始まるようなURLは絶対に含めないでください。
ツイートの長さは50文字以内にしてください。
ツイートを作成した理由などは説明しないください、ツイートのみ生成してください。
"""

# Ollama API にリクエストを送信
# stream: false にしないと一文字ずつ処理しないといけないので false にする
response = requests.post(
    "http://localhost:11434/api/generate",
    json={"model": "openhermes", "prompt": prompt, "stream": False},
)

# 出力を整える
tweet = response.json().get("response", "(ツイート生成失敗)").strip()
# URL が含まれる場合があるのでここで削除、ドメインが追加されたら随時対応
tweet = re.sub(r"(https?://\S+|pic\.twitter\.com/\S+|t\.co/\S+)", "", tweet).strip()
print("自動生成されたツイート:")
print(tweet)

# Twitter (X) にツイート投稿
# 各種キーとトークン(環境変数などから取得するのが安全)
# OAuth 2.0 User Context 用クレデンシャル(環境変数から取得)
bearer_token = os.getenv("TWITTER_BEARER_TOKEN")
consumer_key = os.getenv("TWITTER_CONSUMER_KEY")
consumer_secret = os.getenv("TWITTER_CONSUMER_SECRET")
access_token = os.getenv("TWITTER_ACCESS_TOKEN")
access_token_secret = os.getenv("TWITTER_ACCESS_SECRET")

if all(
    [bearer_token, consumer_key, consumer_secret, access_token, access_token_secret]
):
    client = tweepy.Client(
        bearer_token=bearer_token,
        consumer_key=consumer_key,
        consumer_secret=consumer_secret,
        access_token=access_token,
        access_token_secret=access_token_secret,
    )
    try:
        response = client.create_tweet(text=tweet)
        print("ツイートを投稿しました")
        print(f"ツイートURL: https://twitter.com/user/status/{response.data['id']}")
    except Exception as e:
        print(f"ツイート投稿に失敗しました: {e}")
else:
    print("Twitter API キーが設定されていません。環境変数を確認してください。")

定期実行

Mac なので launchctl で行っています

生成されるツイートについて

詳細はアカウントを直接見てください
結果としては50点くらいです

課題

以下で改善点を上げます

文章が自然ではない

  • モデルが悪いかも
    • 日本語特化なモデル (Elyza や LLM-jp など) に変更すると良くなるかも
    • 試した中で一番自然だったのは OpenAI API だったので本当はそれがベスト
  • プロンプトが悪いかも
    • URL はいらないと命令しても URL が含まれたりする
    • 説明はいらないと命令しても説明が含まれたりする
    • プロンプトを構造的にして質問したほうがいいのかもしれない
  • そもそもコンテキストとして渡しているツイート自体が自然な文章ではないのが原因の可能性はある
    • つぶやきは文章ではない
    • そこから意図や感情を読み取るのは LLM でも難しいのかも
    • 渡すツイート情報を変更するのはあり
    • そもそもツイートを渡すのではなく「こういうツイートをして」とかにしたほうがいいのかも
    • そうなると自分がどういうツイートをしているのかを分析する必要があるが
  • コンテキストとして渡すツイートの精査をする
    • ランダムではなく「それっぽい」ツイートだけを抽出するようにする
    • その抽出作業自体を LLM に任せればいいのかも

なぞのURLとハッシュタグを含んでしまう

  • URL は正規表現で別途対応
  • ハッシュタグは含まないように命令したほうがいいのかも

リファクタリング

  • しません

定期実行が止まったらわからない

  • 通知機能をつけてもいいかも
  • あとはローカル実行ではなく適当なクラウドサーバに移行してもいいかも
  • Twitter の API が v2 から v3 になったり非互換になったりトークンが期限切れになった止まる

変なツイートしないか心配

  • Fワード系
  • 個人情報系
  • 急に誰かにメンションするとか

その他思うこと

LLM について思うことをつらつら書いていきます
ちなみに過去に思ったことはこちらです

Fine-tuning やら RAG やら MCP やらあるが正直オーバーエンジニアリングな気はする

  • LLM 自体がかなり賢くなっている
  • トークンの制限さえなくなれば「プロンプト最適化」が一強になるはず

AI を使うために AI を使う開発をするのは今後必然になる気がするが本末転倒な気がしなくもない

  • 例えば dspy や LangChain、MCP Server といったツールを使って LLM を操作する技術は今後必須になってくる
  • しかし結構大変なイメージ
  • 特に Fine-tuning や RAG や MCP は作るのも大変 (それすら AI 先生に助けてもらえるが)
  • やりたいことは AI のための開発ではなくあくまでもプロダクトの開発
  • そしてせっかく作ったものが必ずしも開発の役に立つ、手助けしてくれるレベルになるとは限らない

完全に AI のみで済むような世界観は実はまだまだ先の未来なのかもしれない

  • とは言え開発に LLM がないという状況は今後考えにくい
  • LLM はあくまでも「お手伝いロボット」で生成してくれたコードなどは結局自分たちでテスト、検証しなければならない
  • 本当はそこまで全部やってほしい
  • 極論「新機能でこういう機能がほしいから実装しておいて」とか「既存のコードでここにバグがあるから直しておいて」と言えば全部勝手にやってくるのが最高だがその未来は遠そう
    • Agent など実現するためのツールは揃っているがそれらを使って実現するスキルが自分には足りない
    • 結局「生成してもらう」->「コピペ」->「テスト」のループを繰り返すのが一番効率がいいのかもしれない

エージェントについて

  • 本当にいるのだろうかと思っている
  • もちろん自分の分身レベルでエージェントが勝手に動いてくれるならほしい
  • でもそこまでのエージェントを作るのはかなりの労力と技術がいると思っている
  • 現状のエージェントはいわゆる「作業の自動化」でそれは別にエージェントを使わなくても問題ない
  • これまで通りやっていた自動化を LLM を使って実現すればいいだけの話になる
  • つまりエージェントレベルではいらない (それをエージェントと呼ぶのであれば話は別だが)
  • 強化学習でいうところのエージェント+LLM の世界観
  • エージェントには意思があると思う

最後に

AI 先生は中身がブラックボックスすぎて何をしているのかわからなさすぎて怖いです
だがそれがいい

2025年4月12日土曜日

ほりほりドリルプレイメモ

ほりほりドリルプレイメモ

一応やったのでメモ
すべてアンロックはしてないです

価格

  • 376円 (steam版)

環境

  • Steam 1743554648
  • macOS 15.4

プレイ時間

  • 42時間

進捗

  • ステージ1クリア
  • ステージ2 遺跡Lv6までクリア
  • アイテム関連は全部開放 (しているはず)
    • アクセサリー、はにわ、加護の器、トーテム
  • ドリル改造
    • 基本全部MAX、採掘力は +1558

好きなビルド

ばくはとかいしん
かいしんはどんどん進みたい場合に使いばくはは鉱石集めのときに便利です
木箱と鉱石爆破をつけておけば袋がパンパンになって掘れないときでも木箱 or 鉱石を見つけて一個掘ればどんどん爆破して次に進めるので帰らずに鉱石集めができます

動画はこちら

一回目クリア時

13時間かかりました

2回目以降

3回目からは数分でクリアできるようになりました

操作に関して

  • 全部 WASD で操作できるのがいい
  • 現在のマイセットが表示されるといい

ステージ1

  • 会心ライトが強いというか便利
    • かなり探索しやすくなる
    • たいまつをバンバン置いてくれるので鉱石や宝箱に最短で移動できる
    • 後半、強化や好きなドリルを作れるようになったらいらないかもだけどそれまでは重宝しそう
    • 全体的に「会心」ビルドは強い印象
  • 爆発ビルドも結構やばい
    • 動画参照
  • 300-400くらい掘り進まないと制作でぴったりボーナスをもらうのは難しい
    • 序盤は3つ鉱石を使えればOKくらいの感覚
    • ペリドットが採掘できるあたりからぴったりができるようになる
  • 2つ目のドリルについて
    • 1つ目でがんがん掘ることを考えて2つ目はスピード重視で移動/帰還用にするなど
    • 2つ目は幸運重視で鉱石大量ゲット系など
  • 強化は装備数を増やすのを優先したほうが良さそう
    • 特に3,5個は早めに取りたい、ドリル1つ目を早々に3つ目まで拡張できるとかなり効率よくなる
  • 効率よく掘る方法
    • とりあえず次のエリアまで一直線に下に掘る
    • その後左右に別れてブランチマイニング的な感じで掘っていく
    • 帰還するときも楽になる
  • ドリルは極力捨てない方がいい
    • 後半でドリル強化というドリル同士を合成できる機能が追加されるのでそこで使うため
  • 鉱石も極力売らないほうがいい
    • 後半はドリル生成ばかりするので結構なくなる
    • 特に便利な形の鉱石はよく使う (三角L字、正方形、棒など)
  • 歯車強化が全部終わればステージ1は終了
  • 歯車稼ぎ
    • 999 に速攻で到達できるなら到達 -> 地面再生成を繰り返すだけ
  • 鉱石稼ぎ
    • (これも早く掘れるようになってからのほうが楽だが) 好きな階層に直行してそこで採掘し再度地面再作成するだけ

ステージ2

  • はにわとお金があるので爆発系は避けたほうがいい
    • 爆発ブロックも壊さないようにしないといけないのでたいまつ系が必須
    • ドリルが速すぎて壊さないように注意が必要
  • はにわとトーテムはドリルのバフ的な位置づけ
  • のろいはあまり気にしなくてもいいかも
    • ドリルが強ければ

ステージ2クリア後

  • アクセサリー加護の器あたりまで開放できらばほぼ全部のコンテンツを開放したことになる
  • 会心ライト+へんかのトーテムが強い
    • 遺跡Lvが上がっても結構サクサクほれるようになる
  • 貫通のトーテムが強い
    • れんさも強い
    • 鉱石の木で紫の鉱石をささげると貫通の効果がアップする
    • 紫の鉱石は遺跡の400-500に生息するので遺跡Lv1で集めるといい
  • 鉱石集め
    • 爆破がたぶん一番簡単
    • 参考動画は以下

やり込み要素

  • RTA
  • 遺跡LVMAX
  • 歯車育成MAX
  • はにわ育成MAX
  • アクセサリー収集
  • トーテム収集
  • 鉱石の木のささげるLvMAX
  • 好きなドリル作成

最後に

楽しかったです

2025年3月12日水曜日

DysonV8 Slim Fluffy レビュー

DysonV8 Slim Fluffy レビュー

DysonV6からの買い替えをしたのでレビュー

価格

  • 新品 29,800円

購入時期

  • 2025/02/01

ゴミ捨ての方法がかなり変わった

  • ストッカーを上に持ち上げて下から捨てるタイプになった
  • 楽だがとにかくほこりが飛び散るのが面倒
    • なので自分は大きめの袋を用意して掃除機のストッカー部分を覆うくらいにしてから捨てるようにしている
    • 捨てた後は軽く水で霧吹きするとなお飛び散らない
    • 袋はある程度ほこりが溜まったら交換
  • 気楽にゴミを捨てられるようにはなったが逆に捨てすぎてストッカーを上げる部分がぶっ壊れないか不安

ノズルヘッドが小さい

  • 隙間の掃除もできるようになった
  • が下に滑り込ませすぎるとヘッドが上がってしまい奥まで掃除できない
  • また Slim のノズルヘッドはホイールが付いている箇所が 4 箇所ありまっすぐ掃除する分にはやりやすいが横に曲がったりするのがやりにくい
  • またホイールの転がりが悪くなるのが早くなる気がするのでシリコンスプレーとかはこまめに刺すことになるかも

静音

  • V6 に比べて静音になった
  • キーンって感じからブオーンって感じになった
  • 音を気にするならいいかも

やや重い

  • 本体部分はやや重くなっている
  • Slim タイプであればモータヘッドからパイプ部分に関してはかなり小さいのでその分軽い

付属品も改良されていた

  • 毛付きブラシが良くなっていた、ほこりがブラシに付いてもすぐに取れるようになった印象
  • ブラシ自体の素材も変わったっぽい

メンテナンスする部分はあまり変わってなさそう

  • 頻繁にストッカーのゴミを排出していればフィルタに関しては前よりも変えなくてもいいかも
  • モーターブラシの部分はたぶん同じくらいの感覚で掃除することになりそう
  • バッテリはまだ新品だから不明、一応容量は 2400mha なのでやや上がっている

吸引力

  • 気持ち強くなっている気はする
  • MAX モードは相当強くなっている
  • フィルタの手入れ状態にもよる気はするのでフィルタの手入れは重要

ボタン

  • Dyson は昔からパワーオンのボタンがタクトスイッチ式で押している状態じゃないと動かない
  • V8 の場合そのボタンが V6 に比べ重くなっており少し力を入れないとボタンが押せない
  • ゆえに長時間掃除機をかけていると指が疲れる

最後に

全体的に見ると V6 のほうがいいような気もしています
dyson の型落ちはだいぶ前のバージョンでも全然やれる気がします
その割にすごい安いのがいいです

2025年3月9日日曜日

iPad mini 6 レビュー

iPad mini 6 レビュー

mini2 からの乗り換え

価格

  • 中古 43980円

購入時期

  • 2025/03/07

バッテリー残量

  • 82%
  • さすがにハズレでした

日本語入力でキーボードを分割しないとフリック入力できない

  • 分割すればできるが分割すると英字入力時も分割されてしまう (英字の場合は分割してほしくない)
  • ちなみに分割する方法はキーボードを表示して右下のキーボードマークを長押し -> 分割でできる

Dock 邪魔

  • 下からスワイプしたときにホーム画面に行かずに Dock だけ表示してしまうことがある
  • これはコツでカバーするしかなくて下からスワイプするときに一瞬ではなく少し長めにスワイプして止めるとAppスイッチャーになる
  • もしくは4本指上スワイプでAppスイッチャーになる

TouchID を押して画面のロックも解除したい

  • デフォルトだと TouchID に指を置いただけでは画面は真っ暗で解除できない
  • 先に画面をタップするかボタンを押してから TouchID をしないとロック解除できないので不満
  • FaceID はない

自動ロック

  • デフォルト2分で短い場合は15分などにする

充電はType-c

  • 自分はまだライトニング端末があるのでケーブル2本持ちが不便 (iPhone14 と Airpods)
  • M1 Macbook と接続するのはすごい簡単、M1 のバッテリーケーブルが使えるので

バッテリーの交換難易度

  • 少し高めな印象
  • ディスプレイさえ外せばなんとかなるかも
  • 外部に依頼すると1万円を超えてくる (けど安全)

最後に

さすがに mini2 はもう限界でした
mini は今までビューワーでしか使ってなかったのでサイドカーとかも試してみたい