概要
raspi-config の初回設定時に Locale を ja_JP.UTF-8 にしていると RaspberryPi 上で日本語が文字化けを起こします 
RaspberryPi 上でも日本語を使う方法を紹介します
環境
- Raspberry Pi Type B Single Board Computer 512MB
- Raspbian 7.8
日本語フォントインストール
- sudo apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname
- sudo apt-get install jfbterm
- sudo reboot
apt を使ってインストールするのでインターネットに接続していることが条件になります 
フォントをインストールしたら一旦再起動します
jfbterm 起動
- jfbterm
上記コマンドを実行するとつらつらーとログが流れて再度プロンプトが表示されると思います 
この状態で例えば存在しないコマンドなどを入力すると
pi@raspberrypi ~ $ hoge
-bash: hoge: コマンドが見つかりません
とちゃんと日本語表示されると思います 
日本語表示したい場合は jfbterm を起動する必要があります 
ログイン直後などに実行するといいと思います
Tips
Ctrl + d とかで jfbterm を終了すると普通はもとのプロンプトに戻るのですが戻らない場合がありました 
何も入力を受け付けなくなり、元に戻れない現象になってしまいます 
RaspberryPi 自体を再起動してもいいですが面倒です 
そんな場合もし SSH が使えるのであれば別のマシンから RaspberryPi に SSH ログインして再度 jfbterm を実行すると復活すると思います
 
0 件のコメント:
コメントを投稿